遊漁者の皆さまへ [‘24年度 渓流(放流含む)]
渓流釣りも9月末を持って禁漁となりますが、今週末に入川上流へ
釣り行きを検討されている遊漁者の皆さまへのお知らせです。
国道140号線から入る入川林道(入川渓流観光釣場行き)の進入路が
東京発電の工事のため、下記の日程で完全通行止めとなりますので、
ご注意ください。
通行止めの日時
9月27日(金)の21時~9月28日(土)の早朝2時まで
9月28日(土)の21時~9月29日(日)の早朝6時まで
(予備日)
9月29日(日)の21時~9月30日(月)の早朝6時まで
↓↓↓詳細地図
横瀬川C&R釣場情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
9月16日(月)、秩父FFリピーターの長谷川氏から横瀬川C&R釣場の
情報提供をいただきました。
天候:曇晴 水量:やや増水 水温:ー 川色:午前 ささ濁り 午後 澄み
C&R区間の中間 少し下流寄りから入渓、先行者なし。
1日 ドライフライで釣りました。
午前中は 少し濁りが入っており、なかなか鱒の反応も得られませんでしたが、
濁りが抜けた午後には反応が出始めました。しかし、フライの流し方が悪いのか、
直前で見切られたり、出てもフッキングしない 空振りばかりでしたが、なんとか
綺麗な9月のヤマメの顔が見られました。
パーマークの斑点が 10個あるようでした。
中津川水系禁漁区及びC&R区間へ看板設置 [‘24年度 渓流(放流含む)]
7月13日(土)、中津川水系の大山沢・大ガマタ沢へ禁漁看板を
設置しました。
↓↓↓大山沢看板設置
↓↓↓大ガマタ沢看板設置
同日、中津川のC&R区間にも看板を設置しました。
↓↓↓C&R区間看板設置
中津川C&R区間への進入路へ全て看板を再設置しました。
この区間は、エサ・ルアー釣りは禁止ですので、注意をお願い
いたします。悪質な場合は、警察へ通報します。
中津川釣果情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
6月30日(日)、秩父フライフィールドリピーターの吉澤氏から
中津川の釣果情報をいただきました。
↓↓↓吉澤氏のコメント!
今日は中津川へ、CR上流の車止めにはすでに5台の車、
あきらめて❪水温15.7❫中双里に入渓、数年前比べポイントが
多くなっていました。
イワナ34センチ、19センチ、マイクロヤマメ10センチ。
全てリリース
6月8日(土)横瀬川の釣果情報Ⅳ [‘24年度 渓流(放流含む)]
6月8日(土)秩父フライフィールドのリピーターで東京からお越しの
長谷川氏から横瀬川(C&R)釣場の釣果情報をいただきました。
5月24日(金)横瀬川の釣果情報Ⅳ [‘24年度 渓流(放流含む)]
5月24日(金)秩父フライフィールドのリピーターで東京からお越しの
長谷川氏から横瀬川の釣果情報をいただきました。
天候:晴 水量:平水 水温:16 度(13時) 川色:澄み
ドライフライで、1日 釣りました。
朝は、道の駅下で2バラシの後に ワンキャッチして、 下流側の
C&R区間へ移動。小さな羽虫のハッチは ありましたが、ライズは
限定的でした。フラットな水面のプールでのライズは、僕の腕では
難しく、フライが合っていないのか、せっかく出ててもフッキング
できませんでした。流れの速い瀬を中心に叩き、1日 トータルで
6キャッチ。全てリリースしています。
第2回大規模放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
5月18日(土)第2回大規模放流を実施しました。
天候:晴 水量:5cm増水 水温:12度 川色:ほぼ平水
今回も100人以上の釣人の中、予定通り実施しました。
活性が高く、良く掛かっていました。
↓↓↓放流風景
↓↓↓11時現在の秩父公園橋上流
大規模放流の釣果情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
秩父FFリピーターの東京からお越しの長谷川氏から荒川本流
秩父公園橋上流の釣果情報をいただきました
↓↓↓長谷川氏のコメント!
本日は、荒川本流釣り常連の知人の ご好意に甘え、サクラマス
大規模放流日の荒川本流 秩父公園橋上流で、初めての本流餌釣り
を経験しました。
初めて触れる長い本流竿に四苦八苦しつつ、知人と秩父漁協関係者さんに
楽しく冷やかされながらの暖かいご指導のお陰で、午前中の半日で、
放流前にニジマスを1尾、放流後はサクラマスを4尾釣ることが出来、
とても楽しい時間を過ごせました。
第1回大規模放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
5月12日(日)第1回大規模放流を実施しました。
天候:晴曇 水量:5cm増水 水温:11度 川色:ほぼ平水
100人以上の釣人の中、予定通り実施しました。
昨年と同様の活性が高く、良く掛かっていました。
↓↓↓放流風景
↓↓↓11時現在の秩父公園橋上流
第2回大規模放流は、5月18日(土)の予定です。
放流量 サクラマス 300kg
5月6日(月)中津川C&R釣場情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
5月6日(月)秩父FFリピーターで、新座市からお越しの
佐野氏から中津川C&R釣場の釣果情報をいただきました。
天候:晴 水量:ほぼ平水 川色:澄み
↓↓↓佐野氏のコメント!
GW最終日なので厳しいのではと思いながらも行ってきました。
足跡が残ってる中、下流部から吊橋迄の釣り行きでした。
毛鉤は#14ゴールデンボトムエレガンスのアレンジと、
#14秋山郷バージョンのゼンマイ胴。山女魚は小ぶりが中心でしたが、
瀬ワキで良く掛かり9匹で、岩魚はエゴを丁寧に探り3匹でした。
バラシや合わせミスが多かったので、数はもう少し伸ばせそうです。
※写真は8寸の岩魚と7寸の山女魚
5月2日(木)横瀬川の釣果情報Ⅲ [‘24年度 渓流(放流含む)]
5月2日(木)秩父フライフィールドのリピーターで東京からお越しの
長谷川氏から横瀬川の釣果情報をいただきました。
天候:晴れ 水量:少し増水 水温:14 ℃(午後3時) 川色:澄み
朝一は、この日も 道の駅下でドライ フライでワン キャッチ後、下流の
C&R区間へ移動。ゴールデン ウィークとあって、テンカラの釣り人さん
お一人、途中までフライの釣り人さん お二人の先行者さんありでした。
前日の雨後、濁りは無く 幾分か増えた水量は良い感じで ハッチも多く、
走る魚影も散見されるのですが、ほとんどライズが無く ヤマメは川底近くに
沈んでいるようで、僕の腕では ドライフライへの反応を引き出すのが難しく
かったです。C&R区間ではドライフライに2回 出てくれたもののフッキング
できず、ボウズでした。
一方で、そのまま 道の駅下まで釣り上がると、午後5時頃から大型のカゲロウが
盛んなハッチを始め、それまでは ドライフライに全く反応が無かった川の
あちこちで盛んなライズが起きました。
このカゲロウに色とサイズを合わせた CDCダンを流すと、次々にヤマメが
水飛沫を挙げてくれ、1時間半ほどで7キャッチできました。これまで
獲れなかった 成魚放流の残りヤマメのライズも獲れ、とても嬉しかったです。
全てリリースしています。
4月27日(土)横瀬川の釣果情報Ⅱ [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月27日(土)秩父フライフィールドのリピーターで東京からお越しの
長谷川氏から横瀬川の釣果情報をいただきました。
天候:曇り 水量:平水 水温:11 ℃(朝8時) 川色:澄み
芦ヶ久保国際鱒釣り場 上流側境界の橋から入渓、地域生活センター付近まで、
午前中の半日をドライフライで釣り上がり。この日も、朝一は道の駅下で
ドライ フライでのワン キャッチ後、上流へ移動。
ハッチとライズは少なめでしたが、ドライフライへのヤマメの反応は良かったです。
先行者さんがいなかったことにも助けられ、サイズは小ぶりですが綺麗なヤマメを
10キャッチほど出来ました。全てリリースしています。
また、多くの稚魚が果敢にドライフライへ水飛沫を挙げてくれましたので、
これからも楽しみです。
4月26日(金)横瀬川の釣果情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月26日(金)秩父フライフィールドのリピーターで東京からお越しの
長谷川氏から横瀬川の釣果情報をいただきました。
天候:晴 水量:平水 水温:13度(朝9時) 川色:澄み
陽気も川も申し分ないコンディション、道の駅下では朝から中型のカゲロウも
混じる盛んなハッチもあり、ドライフライで早速 ワン キャッチ。
C&R区画に移動して入渓すると、テンカラの先行者さんがあり、後追いさせて
いただきました。この先行者さんが大変に お上手で、目ぼしいポイントで次々に
ヤマメをキャッチされており、腕の無い僕では なかなかヤマメの反応が得られません。
先行者さんとの間隔を空けて 道の駅まで釣り上がり、1日トータルでは ドライフライで
4キャッチでした。全てリリースしています。
また、夕方の道の駅下では 中型のカディスのハッチもありました。
第8回成魚放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月21日(日)、第8回目の成魚(やまめ・にじます)放流を行いました。
河川名と放流量
河 川 名 | やまめ(kg) | にじます(kg) |
小 森 川 | 80 | ー |
薄 川 | 30 | ー |
浦山川支流 | 30 | ー |
佐久良橋から秩父公園橋 | 150 | 50 |
合 計 | 290 | 50 |
↓↓↓積込風景(9時~)
放流風景
↓↓↓小森川
↓↓↓薄川
↓↓↓浦山川支流
↓↓↓佐久良橋から秩父公園橋
次回、第9回成魚(やまめ・にじます)放流は4月27日(土)で最終の予定です。
河 川 名 | やまめ(kg) | にじます(kg) |
中 津 川 | 200 | ー |
荒川本流(皆野C&R) | 30 | 20 |
合 計 | 230 | 50 |
4月16日(火)荒川柳大橋の河川情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月16日(火)、荒川柳大橋の河川情報です。
天候:曇晴 水量:ほぼ平水(この時期) 水温:10度 川色:澄み
先日の雨の影響で、増水と濁りが発生しましたが、本日の時点で
ほぼ解消しました。
↓↓↓9時現在の荒川柳大橋下流
第7回成魚放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月14日(日)、第7回目の成魚(やまめ)放流を行いました。
河川名と放流量
河 川 名 | やまめ(kg) |
中 津 川 | 100 |
荒川本流大滝 | 40 |
阿 熊 川 | 30 |
石 間 川 | 30 |
薄 川 | 30 |
生 川 | 20 |
浦山川支流 | 30 |
合 計 | 280 |
↓↓↓積込風景(9時~)
放流風景
中津川↓↓↓
中津川↓↓↓
↓↓↓荒川本流大滝
↓↓↓薄川
↓↓↓生川
↓↓↓浦山川支流
次回、第8回成魚(やまめ・にじます)放流は4月21日(日)の予定です。
河 川 名 | やまめ(kg) | にじます(kg) |
小 森 川 | 80 | |
薄 川 | 30 | |
浦山川支流 | 30 | |
佐久良橋から秩父公園橋 |
150
|
50
|
合 計 | 290 | 50 |
4月8日(月)荒川柳大橋の河川情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月8日(月)、荒川柳大橋の河川情報です。
天候:曇 水量:平水(この時期) 水温:10度 川色:澄み
昨日は、第10回大物釣り選手権が開催され釣り残されたにじますを
釣ろうと一般の釣人で早朝から賑わっていました。
↓↓↓7時現在の荒川柳大橋下流
荒川本流にじます好釣 [‘24年度 渓流(放流含む)]
4月3日(水)、地元の組合員から荒川本流の釣果情報をいただきました。
場所:荒川本流の中流部
まるまる太った大型にじますが荒川本流にて良く掛かっているとのことです。
40cmから60cmの大型にじます!
第6回成魚放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
3月30日(土)、第6回目の成魚(やまめ)放流を行いました。
河川名と放流量
河 川 名 | やまめ(kg) |
赤 平 川 | 20 |
荒川本流大滝 | 40 |
吉田仲橋上下流 | 60 |
定 峰 川 | 30 |
安 谷 川 | 30 |
佐久良橋から秩父公園橋 | 200 |
合 計 | 380 |
↓↓↓積込風景(9時~)
放流風景
↓↓↓赤平川
↓↓↓荒川本流大滝
↓↓↓定峰川
↓↓↓安谷川
↓↓↓佐久良橋から秩父公園橋
次回、第7回成魚(やまめ)放流は4月14日(日)の予定です。
河 川 名 | やまめ(kg) |
中 津 川 | 100 |
荒川本流大滝 | 40 |
阿 熊 川 | 30 |
石 間 川 |
30
|
薄 川 |
30
|
生 川
|
20 |
浦山川支流
|
30 |
合 計 |
280
|
第3回やまめ稚魚放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
3月30日(土)、第3回目のやまめ稚魚放流を実施しました。
河川名と放流量
河 川 名 | 放流量(尾) |
赤 平 川 | 500 |
安 谷 川 | 500 |
合 計 | 1,000 |
第5回成魚放流実施 [‘24年度 渓流(放流含む)]
3月17日(日)、第5回目の成魚(やまめ・にじます)放流を行いました。
河川名と放流
河 川 名 | やまめ(kg) | にじます(kg) |
大 血 川 | 60 | ー |
入 川 | 20 | ー |
中 津 川 | 100 | ー |
吉田仲橋上下流 | 30 | 30 |
浦山川支流 | 30 | ー |
皆 野 橋 | 50 | 40 |
合 計 | 290 | 70 |
↓↓↓積込風景(9時~)
放流風景
↓↓↓大血川
↓↓↓入川
↓↓↓中津川
↓↓↓吉田仲橋上下流
↓↓↓浦山川支流
↓↓↓皆野橋
次回、第6回成魚(やまめ・にじます)放流は3月30日(土)の予定です。
河 川 名 | やまめ(kg) | にじます(kg) |
赤 平 川 | 20 | ー |
荒川本流大滝 | 40 | ー |
吉田仲橋上下流 | 30 | 30 |
定 峰 川 |
30
|
ー |
安 谷 川 |
30
|
|
佐久良橋から
秩父公園橋
|
140 | 60 |
合 計 |
290
|
90 |
3月16日(土)横瀬川C&R釣場情報 [‘24年度 渓流(放流含む)]
3月16日(土)秩父フライフィールドのリピーターで東京から
お越しの長谷川氏から横瀬川C&R釣場の情報をいただきました。
天候:晴 水量:やや渇水 水温:8 ℃(昼12時) 川色:澄み
朝から、芦ヶ久保川C&R区間をドライフライで釣り上がりました。
所々のポイントで魚影が見られ、小さい羽虫の盛んなハッチがあり、
小型のカゲロウも混じるのですが、ライズは限定的でした。
まだ水温が低いためか、ドライフライへの反応は いまひとつでしたが、
小ぶりながらも今シーズン初の綺麗な山女魚の顔が見られました。
1日釣って2キャッチ、リリースしています。
帰りに寄った道の駅下では、午後5時頃から小型のカゲロウの盛んな
ハッチがあり、ライズも増えたのですが、残念ながら僕の腕では獲れ
ませんでした。
川でお会いしたフライフィッシャーさんは、解禁日にC&R区間で
5キャッチされたそうです。
渓流釣り遊漁者の皆さまへ [‘24年度 渓流(放流含む)]
3月17日(日)・3月30日(土)の第5回・6回の
成魚(やまめ・にじます)放流ですが、配布させて
いただいた放流計画表に一部誤りがありました。
訂正内容は下記の通りです。
(誤)吉田上橋下流 ⇒ (正)吉田仲橋上下流
遊漁者の皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
ご理解、ご協力をお願いいたします。